診療最終受付
午前診療12:00 午後診療19:00
- 慢性腎臓病の初期症状としては、食欲不振や元気の低下が見られます。
-
主な原因としては加齢や遺伝的要因、尿石症や感染症などが挙げられます。
-
診断には血液検査や尿検査、画像検査が重要な役割を果たします。
-
治療法は栄養管理や投薬、サプリメント、場合によっては点滴などが行われます。
- 早期発見が愛猫の生活の質を大きく向上させます。

慢性腎臓病の症状
愛猫の健康を守るために、症状を知ろう
-
Point 01
初期症状に注意慢性腎臓病の初期段階では、多飲多尿や食欲不振、体重減少などの軽微な症状が現れます。これらは他の健康問題とも重なるため、早期発見のためには普段と違う様子を観察することが重要です。
-
Point 02
進行期の症状病気が進行すると、さらに体重減少や吐き気、薄く匂いのない尿などの症状が現れます。特に愛猫の元気が無くなったり、食事を拒否する様子が見られる場合は、すぐに獣医師に相談することが必要です。
-
Point 03
定期的な健康チェック慢性腎臓病は早期発見がカギです。定期的な健康診断を受けることで、尿検査や血液検査などを通じて腎機能のモニタリングが可能となります。これにより、愛猫の健康を常に見守り、大切な時間を共有することができます。
猫の慢性腎臓病にはさまざまな原因が存在します。まず遺伝的要因について考えてみましょう。特定の品種、例えばペルシャやメインクーンなどは、慢性腎臓病になりやすいとされています。これらの品種は、腎臓の機能に関連する遺伝子の変異を持っている可能性があり、このことが病気のリスクを高める要因となります。次に環境要因ですが、過剰なストレスや温度変化、尿石症、感染症などが影響することもあります。たとえば、猫がストレスを感じる環境にいると、免疫力が低下し、腎臓への影響が大きくなることがあります。
食生活についても注意が必要です。不適切な食事や栄養バランスの偏りは、腎臓に負担をかける要因の一つです。例えば、塩分の多い食事や嗜好性のみを追求した食品の摂取が続くと腎臓に過剰な負担をかけ、慢性腎臓病のリスクを高めることがあります。さらに、年齢も一因です。猫は人間以上に加齢とともに腎機能が低下しやすくなるため、特にシニア猫においてはより注意が必要です。このように、慢性腎臓病の原因は遺伝、環境、食生活など複数の要因が絡み合っています。つまり、猫の健康管理においては、これらの要因を理解し、ペットのライフスタイルを見直す努力が重要であると言えるでしょう。

慢性腎臓病(CKD)の診断は、ペットの健康を守るための非常に重要なステップです。愛猫の兆候に気付いた飼い主は、病院に来院することを強くお勧めします。診断のプロセスは複数の段階に分かれています。
まず、初期の問診では、愛猫の症状や行動に注意を払います。獣医は、食欲の変化、体重の変動、飲水量の増加、トイレの回数など、日常的な特徴を確認します。これに基づいて、腎臓に異常がある可能性を評価します。次に、触診が行われます。獣医師は愛猫の体を触診し、腎臓の大きさや脱水の有無、粘膜の色などを調べます。
その後、血液検査が行われます。特に、血清クレアチニンや尿素窒素(BUN)などの腎機能を示す指標がチェックされます。これらは腎臓の健康を判断するために非常に重要な情報を提供します。また、尿検査も行い、タンパク質の有無や尿の濃縮能力を確認します。尿の状態は、腎臓の機能を示す鍵となる要素です。
その他にも、超音波検査などの画像検査が行われることもあります。これにより腎臓の構造や異常の有無を直観的に観察でき、腎臓の大きさや形状、腫瘍や尿結石の有無などを詳しく調べることが可能です。特に、腎臓の容積や形に異常がある場合、慢性腎臓病が進行している可能性が示唆されます。
最後に、診断の確定には検査結果を総合的に判断する必要があります。獣医師は、得られた情報を元に慢性腎臓病と診断し、その進行度や治療方針について話し合います。早期発見が鍵となるため、少しでも気になる症状が見られた場合は、迅速に獣医師に相談することが愛猫の健康を守るために不可欠です。
治療方法の多様性
慢性腎臓病(CKD)の治療は多様なアプローチから成り立っており、猫の健康を維持するためには、飼い主さまと獣医師との密な連携が不可欠です。最も一般的な治療法は薬物療法です。特に、腎機能をサポートするサプリメントや血圧を管理する薬剤など、病状に応じた処方が行われます。
次に重要なのが、食事療法です。慢性腎臓病の猫には、低タンパク質でリンやナトリウムの含有量が抑えられた特別な食事が推奨されます。このような食事は、腎臓への負担を軽減し、可能な限り残存機能を保持することが期待できます。商業的に製造された腎臓病用の特定食も多々あります。腎臓食は飽きやすい為、一つの食事にこだわるよりより多くの種類をローテーションすることおすすめしております。当院では多様の腎臓食を取り揃えておりますので試供品が欲しいなど随時対応しております。
環境の改善も重要な要素です。ストレスを軽減するために、静かで快適な生活空間を提供し、定期的な運動を促すことで、愛猫のQOLを向上させることができます。また、水分補給も非常に大切です。猫は脱水症状になりやすいため、十分な水を飲める環境を整えてあげることが、腎臓への負担を減らすためには欠かせません。
医師との定期的なフォローアップも忘れずに。腎機能は進行性の病気であるため、定期的に検査を行い、自宅での観察にも注意を払いながら、病状が進行しているかどうかを見極める必要があります。自宅での尿の匂いや量、食欲の変化など、日常的な観察が治療のカギとなります。慢性腎臓病の治療は、一か所に留まらず、全身を見直す意識が重要です。

あまの動物病院では、愛猫の健康を最優先に考え、慢性腎臓病に特化した診療体制を整えています。これにより、飼い主様が愛するペットの状態を的確に把握し、適切な治療を行うことができます。当院は、慢性腎臓病の最新の知識と技術を持ち、必要な検査を適切に行い、その結果を元に一人ひとりの猫に最適なアプローチを提案します。また、診療は予約優先制となっており、快適な待合室でお待ちいただくことができます。また、火曜日の13:00~16:00は、にゃんにゃんアワーと言って他の猫ちゃんや他の動物たちと合わないように完全予約制(要電話予約)を実施いております。また、猫ちゃんがリラックスできるよう、専用の待合室や診療室を設けております。
さらに、慢性腎臓病に関する知識を深めるために、診察中に食事や生活でのご相談も承っております(その際は愛猫の来院は必須ではありません)。これにより、愛猫の慢性腎臓病への理解を深め、日常生活において注意が必要な点などを共有する場を提供しています。
もちろん、治療は一過性のものではなく、長期にわたる支援が必要です。当院では、愛猫の慢性腎臓病と向き合う飼い主様に寄り添い、共に治療を進めるパートナーとしてサポートを行っています。日々のケアや食事についてのアドバイスもお任せください。愛猫と共に過ごす幸せな時間を守るための、安心できる環境を提供することが私たちの使命です。
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
Related
関連記事
-
2025.05.30愛猫の健康を守る!多発性嚢胞腎の知識を深めましょう
-
2025.05.27あなたの愛猫の健康を守るために知っておくべき膀胱炎のすべて
-
2025.05.30猫の健康を守るために、血尿症状の早期発見と適切な治療をサポートします!
-
2024.12.30FIPの治療 | 東京都立川の動物病院ならあまの動物病院
-
2024.12.30下痢の相談 | 東京都立川の動物病院ならあまの動物病院
-
2024.12.30嘔吐の症状 | 東京都立川の動物病院ならあまの動物病院
-
2024.12.30マダニの対策 | 東京都立川の動物病院ならあまの動物病院
-
2024.12.30ノミに対処 | 東京都立川の動物病院ならあまの動物病院
-
2024.12.30うさぎの診療 | 東京都立川の動物病院ならあまの動物病院
-
2025.05.19慢性腎臓病・尿路結石・膀胱炎など幅広く対応|あまの動物病院(立川市)腎泌尿器科
-
2024.12.30動物病院 | 立川
-
2025.05.26尿石症の悩みを一緒に解決しよう!
-
2025.05.27愛犬の健康を守るために、膀胱腫瘍の早期発見を!
-
2024.12.30ノミの治療 | 東京都立川の動物病院ならあまの動物病院
-
2025.01.23ペットと飼い主様が安心して通える動物病院|国分寺で信頼の診療を提供します
-
2025.05.26愛犬の健康を守るために、腎臓病の理解を深めましょう!
-
2025.05.29愛犬の尿もれ、見逃さないで!